2014年3月30日日曜日

KILLER DAGGER LEDを埋め込む編

キラーのベース補修作業が終わったので
LEDの埋蔵をしていきたいと思います
やる方いれば参考になれば嬉しいっす!(自己責任ね)
今回も押した部分が光る仕様にしていきますが、普通に点灯だけでも大体手順は一緒です



 ネックを外して穴あけをします。ドリルは鉄鋼用4mmのものを羽研ぎして
 先端を1mmぐらい飛び出させてます
ちなみに枕のようなものはエアコンの穴とかを塞ぐ固まらないパテです。
袋のまま使うと適度な硬さのフレキシブル治具として活躍します
 位置決めはドリルのセンター部分が調度ポジションマークの真ん中に来るように
 慎重に合わせます
 位置が決まったらうっすら掘って位置の最終確認をしましょう
 位置が良ければ奥まで穴を掘り下げます深さは5~6mmぐらいかと思います
そんな感じで穴を全てのポジションマークを入れたら配線用の溝を掘っていきます
 指板の下側(弾くときに下になる部分)に溝を掘ります。溝は2.8mmぐらいのドリルで
 横方向に穴を空けて横長の溝にしていきます。
 穴が開いたら穴同士をヤスリ等で繋げて溝にします
 溝が掘れたらポジションマークの下まで繋げます

 抵抗、ダイオード等の部品を設置できる凹部分を作っておきます
 もちろんボディを繋ぐネジを避けて掘りましょう
 押した部分が光る加工をする人のみダイオードを入れて整流します
 普通に点灯させるだけならば抵抗のみでOKです

これは手芸、工作用のスチールウールです
 
小さなマイナスドライバーを彫刻刀みたいに研いでます

 ちょっと分かりつらい写真ですが光るポジションの部分のフレット裏側を
 2.5mmほど露出させています
 そこにスチールウールを詰めます
 で、そこにハンダを流します。この時しっかりフレットも熱くしてしっかりスチールウールと
 フレットをハンダ付けします

 LEDはこれを使います
 ポリウレタンワイヤーを足に二回ほどくるくる巻いてハンダ付けします
ポリウレタンワイヤーは絶縁コーティングされてますのでハンダで溶かすのですが、
熱を上手につたえないと溶けてくれません。
LEDは熱に弱いのですが、ギターにいれるとなると構造上どうしても足を1mmぐらいにしないと いけないです。しかし、なるべく熱をLEDには伝えないようにしないといけません
なので、ジワジワと時間をかけてコーティングを溶かすのはNGです
ハンダコテの先を極めてクリーンな状態(酸化物無い状態)にして
LEDの足に付いてるポリウレタンワイヤーを新鮮なハンダでジュワっと一瞬で溶かして
溶着します。私はLEDを摘んで溶着してます。
樹脂性の電球部分がアチチ!となるぐらい温度がLED本体に伝わると
LEDが死にますので、サッと確実に溶着する。というのをこころがけると良いと思います
 (押した部分が光る加工のみ)LEDの配線が終わったらカソード側の配線を
先ほどフレット裏にくっつけたスチールウールの部分にくっつけていきます
 全ての配線が住んだら溝の底部分にしっかりと瞬間接着剤で固定していきます

 LEDも瞬間接着剤で固定します。ハンダ付けの部分は非常に細いので物理的保護
も含めてしっかりと流し込んでおきます
 LEDの出っぱった部分と瞬間接着剤はノミみたいなもので削ります
 普通のノミよりも刃先を薄く研いでノミというより西洋式の押しカンナのように薄く出っぱった
部分を削いでいきます
 裏の配線はこんな感じ
配線終了後瞬間接着剤で固定、保護、コーティングしておきます。
回路は下のなんとなーくな絵を見て理解して下さい
全部点灯させるだけならば整流用ダイオードは不要です


ネックのみで一応チェック
ここまでやってどっか切れていると非常に厄介なので
こまめにチェックはしたほうがベターです

消灯時はこんな感じ

指板の側面はまたもや瞬間接着剤で埋めます。一応中に木っぽい色を塗ってみました

ボディにも配線用の穴を空けます
ピックアップまで穴を通したら、後はピックアップ用の穴を使ってサーキットの入ってる部分まで
配線をします。
完成しました


時間ができたら演奏動画でも撮って載せたいですね。 
あ、ネックの各所打跡は元からです
自分じゃやる気になんねーなって方は
一応加工代行してますのでやってみたいって猛者は以下から
lhttp://studionora.com/ledguitar/ledguitar.html

8 件のコメント:

  1. 詳しく教えていただきありがとうございます!!なんとかできそうです!

    返信削除
    返信
    1. 参考になって良かったです。
      頑張ってください~

      削除
  2. これを参考にベースの改造を考えています。
    見た感じ弦に電流を流していると思うのですがどのようにしているか詳しく教えてください。
    またこの時感電やノイズなどは大丈夫なのでしょうか?

    返信削除
  3. こんにちは、
    全灯と押さえた所が光るモードをスイッチで切り替えられますか?
    あと改造用に購入したギターがスルーネック(;´Д`Aで、下のカッタウェイ(?)部分が邪魔で真っ直ぐ横から穴を開けられそうもないのですが何か加工の仕方はありますか?
    お教えいただけると嬉しいです、改造用とはいえ、いざ加工するとなるとビビってしまってσ(^_^;)ちなみにギターはグラスルーツのフォレストタイプです。

    返信削除
  4. 昨日コメントした者です。配線図見てて気づきました(;´Д`A
    普通に全灯とギターの弦アースとスイッチで切り替えるって意味だったんですね囧rz
    無駄な質問してすみませんでした。。。

    返信削除
  5. すみません、瞬間接着剤は何を使っていますか?
    アロンアルファ使ったら結構大変な事になってしまいました。。。

    返信削除
  6. このコメントは投稿者によって削除されました。

    返信削除
  7. ぺらぽぺらさん
    コメありがとうございます
    すいません確認遅くなりました
    電源の片側に触れるだけなら感電しません 
    例えるなら車の中の床や屋根等に触っても感電しませんよね(静電気の話は別として)
    車のバッテリーのマイナス端子は車体と繋がっています
    つまり車に触るということは電池の片方の端子に触っている事と同じです 
    低電圧の電気は片側を触っていても、もう片方の端子に触らなければ感電しません
    かなりアバウトな説明ですいません詳しくは電気に詳しい方に聞いてみて下さい

    ノイズは通電の瞬間にスイッチングノイズをピックアップが拾ったりします 
    押した部分が光るときの接続はDCのマイナス端子をアースにしてしまえばOKです

    ささやんさん
    コメントありがとうございます
    全部点灯と押した部分が光るは切り替えできます
    スルーネックの場合穴は普通のドリルだと厳しいのでロングドリルを使うのが良いかもしれません
    (結構値段しますが。。。)あとフレキシブルシャフトという便利なチャックを使うのも手ですね
    瞬間接着剤はアロンアルファでも大丈夫です
    ハイスピードタイプはサラサラすぎるし木工用だとドロドロすぎて使えないので普通のやつがいいです
    瞬間接着剤の硬化剤があると便利です
    アロンアルファが大変なことになったらアセトンで地道に溶かすのが良いです
    もしくは根性で削り取ります
    只アセトンは他の塗装や樹脂部分にもダメージを与えるので慎重に使って下さい
    あと引火しないように十分きを付けて下さい

    返信削除